檜枝岐村の |
歴史散策 |
TOPページ | アクセスⅠ | アクセスⅡ | 宿のご紹介 | 遊びⅠ | 遊びⅡ | スポーツ | 温泉施設 |
ミニ尾瀬公園 | イベント情報 | お知らせ | 料金・空室 | 時刻表 | 尾瀬 | 尾瀬の花 | 尾瀬の滝 |
初めての尾瀬 | 燧ケ岳一周 | モデルコース | 会津駒ケ岳 | 燧ケ岳 | 帝釈山 | 田代山 | ![]() |
オンラインご予約 | ご予約申込書 | 感想メール | リンク集 | 特典 | ![]() |
![]() |
|
江戸中期頃、伊勢参りの帰りに村人が江戸で見覚えた歌舞伎を、神社の祭礼の奉納芝居として伝承したのがはじまりと言われる。以来270年以上に渡り、形を変えることなく父から子、子から孫へと継承されてきた。 現在も村の有志「千葉之家花駒座」によって年に数回上演されています。 一度ご覧になった方は、きっと檜枝岐歌舞伎ファンになられると思います! 国重要無形民俗文化財 |
|
![]() |
![]() |
歌舞伎の舞台 | 「玉藻の前あさひの袂 道春館の段」 |
![]() |
|
中央上部「鎮守神」と 観客席(石段) | |
●2025 開催日と演目の予定 (4回開催予定) ●4/12(土) 千葉之家花駒座新春歌舞伎発表会 東雲館 演目「一之谷ふたば軍記 須磨浦の段」 「一之谷ふたば軍記 熊谷陣屋の段」 ●5/12(月) 愛宕神祭礼奉納歌舞伎 午後7時開演(入場無料) 演目 「一之谷ふたば軍記 須磨浦の段」 ●8/18(月) 鎮守神祭礼奉納歌舞伎 午後7時開演(入場無料) 演目 「一之谷ふたば軍記 熊谷陣屋の段」 ●9/06(土) 檜枝岐歌舞伎の夕べ 午後3時開演(1000円) *村内宿泊施設ご利用の方は無料です 演目「鎌倉三代記 三浦別れの段」 *諸事情により中止・内容変更等がある場合がございますので ご了承願います *檜枝岐歌舞伎は全席自由席となります *開場は1時間前です。開場前の席取りは禁止です |
![]() ![]() |
毎年4月第2土曜日 「新春歌舞伎公演」より | ||
絵本太功記 尼ケ崎の段 | 2022/4/9(土) | |
2019/4/13(土) | ||
義経千本桜 | 奥州安達ケ原 袖萩祭文の段 |
![]() |
||
開演中 | 桜と舞台 | |
歌舞伎伝承館 「千葉之家」 (檜枝岐の舞台 横) |
||
檜枝岐歌舞伎の歴史がわかる書物、本、衣装等が展示されている |
2007/5/12(土) 愛宕神奉納歌舞伎 前に 行われる舞台清めの 「三番叟」 ”雄介”が演じました! (中3) |
||
舞台清めの 「三番叟」 | 春の奉納歌舞伎 |
![]() |
![]() |
|
歌舞伎通り | 歌舞伎の一場面を再現 「袖萩とお君」の像 |
檜枝岐歌舞伎演目につぃて・・・ |
少し寄り道しませんか?何かに出逢えます!
![]() |
![]() |
|
安宮清水(村 診療所近く) 平家の落人伝説が残る村ならではのスポット。高倉の宮が尾瀬を経て檜枝岐に落ち延びてきたときに、この清水で喉の渇きを癒したとされる。今も冷たい清水が湧き出ている。 |
橋場のバンバ(歌舞伎通り) 子供を水難から守ってくれる水神様ですが、縁結び、縁切りの神様としても信仰を集めています。悪縁を切りたいときは、新しいハサミを、良縁で切りたくないときは、錆びたハサミを供えます。ばんばの頭の上にお椀のフタをかぶせると、どんな願いでもかなえてくれるといわれています。 |
![]() |
六地蔵(国道352沿い、ほぼ村中央) この稚児像は、山深い里ゆえの悲惨な出来事を今に伝えるものです。昔から冷害に悩まされることが多かったこの地では、凶作の年には餓死者がでるほどでした。そのため、働けぬ赤ん坊が「間引き」されることも・・・。この六地蔵はその霊を弔い、母親の嘆きを慰めるために建立されました。 |
☆これは便利です・・・! |
檜枝岐散策にレンタサイクルをご利用下さい! 貸し出し窓口 ミニ尾瀬公園、観光案内所、アルザ尾瀬の郷 (乗り捨て場所は3施設どこでもОK!) |
レンタル料 1日ご利用 1台1000円 半日ご利用 1台500円 ★当宿ご利用の方は 無料になります |
お問い合わせはこちらまで
尾瀬檜枝岐温泉 民宿おぜぐち
TEL 0241-75-2235/FAX 0241-75-2245
e-mail ozeguchi.hoshi@nifty.com