初めて行く尾瀬 |
雪解けとともに姿を現すミズバショウ 湿原を埋め尽くすニッコウキスゲの群落 一度訪ねたいと思っていた尾瀬に今年こそ出かけてみましょう |
TOPページ | アクセスT | アクセスU | 宿のご案内 | 遊びT | 遊びU | スポーツ | 温泉施設 |
歴史散策 | ミニ尾瀬公園 | イベント情報 | お知らせ | 料金・空室 | 時刻表 | 尾瀬 | 尾瀬の花 |
尾瀬の滝 | 燧ケ岳一周 | モデルコース | 会津駒ケ岳 | 燧ケ岳 | 帝釈山 | 田代山 | ![]() |
オンラインご予約 | ご宿泊申込書 | 感想メール | リンク集 | 特典 | ![]() |
尾瀬沼・尾瀬ヶ原編 |
![]() |
![]() (ニッコウキスゲ・コース) ![]() |
||
各ポイント間タイム 沼山峠休憩所〜20分〜沼山峠展望台〜20分〜小淵沢田代〜20分〜尾瀬沼 (片道計1時間、日帰り) |
|||
峠を下りきると、眼前は埋もれてしまいそうな黄色の海 | |||
●コース概要 福島県側の入山拠点、沼山峠から大江湿原に下り、尾瀬沼北岸の沼尻平まで行く。ここから引き返して沼の東岸から南岸の一角、三平峠に向かい尾瀬沼を半周するもの。盛夏の尾瀬沼を訪ねる日帰りのコースだ。開花時期は尾瀬ヶ原方面よりやや遅く7月中旬から8月上旬。見頃は7月中旬から下旬にかけてだ。観賞ポイントは大江湿原全域、沼尻平、三平下など。特に大江湿原は尾瀬全域で最大規模を誇る群落地だ。 ●アドバイス 尾瀬沼と尾瀬ヶ原を縦断する場合、沼山峠から入ると一番登りが少なくてすむことから初心者などにはおすすめのコース。ただミズバショウの時期など、木道が残雪でおおわれ滑りやすいため、足元には充分注意が必要だ。(雨の日も注意) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
コバイケイソウ(大江湿原) | ハクサンチドリ(大江湿原) | ゴゼンタチバナ(沼山峠〜大江湿原間) |
![]() 沼尻 |
![]() ![]() |
|
各ポイント間タイム 沼山峠休憩所〜60分〜尾瀬沼〜60分〜沼尻〜2時間〜尾瀬ヶ原{見晴} (計4時間) 尾瀬ヶ原1泊 |
||
尾瀬沼と尾瀬ヶ原をむすぶ縦走コース | ||
●コース概要 尾瀬沼に別れを告げ、いよいよ尾瀬ヶ原に向かって出発する。尾瀬沼と尾瀬ヶ原を結ぶ最短の道だ。途中小さな湿原はあるものの、ほとんど林の中の道で展望はない。スタート直後に峠を越え、あとは樹林帯の中の長い下りをただひたすら下っていく。(昔よりはだいぶ木道が整備され歩きやすい)。聞こえてくるのは、沢の音と野鳥のさえずりだけ・・・! ●アドバイス 尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ出るルート。このコースの最高所が白砂峠、一番低いのが下田代十字路(見晴)である。沼尻と下田代十字路では標高差にして200mほどあるので、沼尻側から向かった方が、逆方向から行くより楽だ。最初に多少の登りはあるものの、ほとんどが長い下り坂を行くことのなる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
白砂峠 | 長い下り坂 | 下田代十字路(見晴) |
![]() |
●尾瀬ヶ原に1泊した翌日は平滑・三条の滝経由で尾瀬御池へ 湿原や池塘の景観もすばらしいが、尾瀬にはほかにもおすすめのポイントがいくつかある。その中の一つが、表情の全く異なる二つの滝めぐりと、いくつかの小さな田代だ。滝の展望台近くは急勾配な坂が続くが、見る価値はある。そして燧ケ岳裏林道を歩いて尾瀬御池へ。三条の滝からの登りがややきついが、うさぎ田代からはゆるやかな上りが続く。(尾瀬ヶ原から約4時間) |
|
三条の滝 (2005/7/13) |